![]() |
|||||
ホーム ご葬儀の流れ 料金 サービスエリア ご供養先 ご供養品 アンケート 問合せ リンク Q&A | |||||
ずーっと家族と一緒だったペットとの別れは辛いものです。悲しみの中ですが、ともに暮らした貴方は、その大切な家族であるペットちゃんが安らかに旅立ちの時を迎えられるように、準備をしてあげてください。 ペットがお亡くなりになったら まず、、、
次に、、、 @ からだを拭いてあげる。 A 安置する。 B お別れの準備をする。 C 葬儀の形を決める。 D 引取や火葬の日程を決める。 E 登録がされている場合の、手続き。 ※当社がさせていただく旅支度です。悲しみの中、お気持ちが動かない場合など、 専任スタッフがご案内申し上げます。 フリーダイヤル 0120−594−121 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
@ からだを拭いてあげる。 (用意するもの) シート、バスタオル、タオル、ガーゼ(ウエットティッシュ)、ぬるま湯、ビニール袋 。 (注意すること) 下に敷いた。バスタオル、シートは、ビニール袋に入れ、処分してください。 (ご遺体から、逃げ出した蚤や寄生虫が移る場合があります。) 用意できないものは、特別に揃える必要はありません。ご自宅で用意できるもので拭いてあげて下さい。 1) ビニール等シートの上に、バスタオルを敷きます。 2) その上で、お湯で湿らせた布などで、頭部、顔そして全身をやさしく拭き取り、ブラシ等で毛並みを整えます。 3) ご遺体から体液が滲み出す場合がありますので、口や肛門周辺をガーゼで拭き取ってあげてください。 |
|||||
A 安置する。 (用意するもの) 段ボール箱、ビニール、新聞紙、バスタオル2枚、保冷剤。 (注意すること) 安置していると体液がしみ出すこともあるので、箱の底にペット シートやビニールを敷いておく必要があります。 出来るだけ、日差しの当たらない涼しい場所を選んで安置しま す。特に、暑い季節では氷などでなるべく体を冷やしてあげてく ださい。ケーキの保冷剤やスーパーので十分です。 1) 用意した箱にペットシートかビニールを敷きます。 2) 適当に新聞紙を敷き、温かい季節においては、保冷剤等を置いた上に、お気 に入りのブランケットやバスタオルを敷きます。 3) ご遺体を納棺し、夏場はお腹の上や頭の後ろなどにタオルに包んだ保冷剤 を乗せて、お気に入りのブランケットかバスタオルで覆ってあげて下さい。 4) 安置する場所は、日差しの当たらない、出来るだけ涼しい場所を選んであげ て下さい。室内であればクーラーがある部屋をお選びください。 |
![]() |
||||
※専用のペット用棺をご希望の場合は、当社が販売しております。(木製、紙製、籐製、等) |
|||||
B お別れの準備をする。 きちんとご遺体を安置したら、お通夜のために祭壇を作ります。決まった形はありません。ペットが生前愛用していた器に好物の食べ物とお水を入れてご遺体の脇にお供えものをしてあげましょう。ペットの写真やお供え用の花、愛用していた玩具などがあれば一緒に飾ってあげたり、お線香や香をたいてあげるのも良いでしょう。火葬の日まではご遺体に毎朝お水と食べ物を交換します。これら一連の行為はペットが飼い主と過ごせる最後の時間となるので、たっぷりと愛情を注いであげて下さい。 せめて一夜は見守ってあげたいものです。 |
![]() |
||||
C 葬儀の形を決める。 ご遺体を安置してお供えも済んだら、次はどのように弔うかを決めなくてはなりません。 ペットのご葬儀は、大きく4つのタイプがあります。 ・ 一任(個別・合同) ― 引取から火葬・納骨まで、すべてお任せのプランです。(ペットちゃんの大きさにより料金が変わります。) ・ 個別 ――― 火葬後、御遺骨をお届けするプランです。(ご自身で、お骨上げをすることも出来ます。) ・ 個別(立会) ― 立会火葬後、ご自身で、お骨上げをすることが出来ます。 ・ 葬儀 ――― 前日にペット用祭壇を飾り、近隣の親族や可愛がってくれた知人たちと一緒に一夜のお別れができます。 ※ 自分に合ったタイプを自由にご相談ください。基本料金の他、別途料金が掛かる場合がありますが、担当者にご相談いただき、最後のお別れの時をお気持ちや料金面で納得がいく形でお過ごしください。 |
|||||
D 引取や火葬の日程を決める。 ほとんどのペット葬儀社が、24時間体制で対応してくれますが、ご近所等のご迷惑にならないよう、地域やご家族の時間帯でご指定ください。現在の状況では、当日翌日、2日程度の余裕で対応してくれます。引取や火葬を待たなければならない場合は、すべて葬儀社が処置をしてくれますので、ご安心ください。(ご遺体の処置や日程待ちに対して、費用が加算されることはありません。) |
|||||
E 登録がされている場合の、手続き。 犬が死亡した場合、保健所(所轄)に鑑札及び狂犬病注射票を添え飼い犬登録の抹消手続きをする必要があります。狂犬病にかかった犬、あるいはかかった疑いのある犬またはこれらの犬にかまれた犬については保健所に引き渡さなければなりません。 血統書のある場合や飼育に許可を要する動物に対しては、登録団体(所轄)にも連絡し所定の手続きを取ります。 このお手続きは、飼い主様の最後のお仕事になります。 |
|||||
戻る
|
|||||
ホーム ご葬儀の流れ 料金 サービスエリア ご供養先 ご供養品 アンケート 問合せ リンク Q&A | |||||
Kuu クウメモリアルサービス ペット事業部 TEL 0771-21-8626 FAX 0771-25-6634 〒621-0827 京都府亀岡市篠町王子稲葉48 乙訓営業所 〒618-0091 京都府乙訓郡大山崎町円明寺北浦2-7 TEL 0120-594-121 FAX 075-951-2550 |